2009年03月11日

甲突川へGO!(小山次朗教授)

3月7日(土)
小山先生の講義終了後、河川実習です。
河川の水質環境とそこに生息する生物との関係について調査するために、バスに乗り込みました。
鹿児島市郡山町の甲突池から下流へ甲突川を調べます。もちろん、長靴持参です。

まず、甲突池へ。
鹿児島の中心を流れる甲突川の源流は、市街地から約50分。八重山の中腹に湧水が集まる池…甲突池です。
平成20年6月に「平成の名水百選」に選ばれました。
甲突池の周辺には、石積みの棚田が広がり、菜の花とレンゲ草で、春いっぱいでした。
みんなでお弁当を食べ、調査に入りました。

甲突川へGO!(小山次朗教授)甲突川へGO!(小山次朗教授)



甲突川、各地点3ケ所で、DO[Dissolved Oxygen](溶存酸素)とph・導電率(イオンの量)を測定し、
生物を採取して水質の階級を調べていきました。

甲突池源流近くでは、サワガニが発見されました。さすがに、豊かな水は澄み切ってきれいでした。

甲突川へGO!(小山次朗教授)


そこから、甲突川下流は向かいます。

西郵便局前地点では、グループごとに川に入り、水生昆虫などの生物を採取。
水質階級Ⅰ~Ⅳの指標生物の数を調査することで、川の水質を判定します。

甲突川へGO!(小山次朗教授)甲突川へGO!(小山次朗教授)



子どもの頃を思い出してか、生物採取に夢中になっている大人たちでした。
日頃、考えたことのないような生物が岩の下に存在し、生きています。

小山先生が、外来種のカナダ藻を見つけました。
なぜか、日本で大量に発生しているそうです。環境省が指定している要注意外来生物の一種のようです。
甲突川へGO!(小山次朗教授)


更に下流の地点、ハートピア前で、同じように調査していきました。

甲突川へGO!(小山次朗教授)甲突川へGO!(小山次朗教授)



甲突川は、思っていた以上にきれいでした。大変汚い水の生息している、生物は採取されませんでした。
アミカ・ウズムシ・ナガレトビゲラや珍しくカワゲラも採取でき、その小さな存在に自然の不思議を感じました。
下流のハートピア前も、水質階級Ⅲのヒルやミズムシも採取しましたが、下記の調査結果のようにきれいでした。

甲突川へGO!(小山次朗教授)甲突川へGO!(小山次朗教授)

甲突川へGO!(小山次朗教授)


普段、何気なく甲突川を通り過ぎていますが、小さな生物の存在と川の流れを感じ、
やはり~小さな出来ることから、持続可能な環境を考え行動・実践していきたいと思います。

長靴を履いていたのに、浸水していた小川先生、野村先生…お疲れ様でした。





☆ともとも☆


同じカテゴリー(鹿児島)の記事画像
鹿児島の森と環境[実習] (井倉洋二教授)
鹿児島の森と環境 (井倉洋二教授)
南星丸に乗船。。。大木先生と行く鹿児島湾の旅!
桜島大根収穫
同じカテゴリー(鹿児島)の記事
 鹿児島の森と環境[実習] (井倉洋二教授) (2009-04-13 16:54)
 鹿児島の森と環境 (井倉洋二教授) (2009-04-09 15:43)
 南星丸に乗船。。。大木先生と行く鹿児島湾の旅! (2009-03-16 17:01)
 桜島大根収穫 (2009-02-22 14:18)

Posted by かごしまルネッサンスアカデミー 健康・環境・文化コース at 21:50│Comments(0) │鹿児島
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
甲突川へGO!(小山次朗教授)
    コメント(0)