2009年02月16日
黒酢の世界(長野正信氏)
2月15日(日)
かごしまルネッサンスアカデミーの講義は、
『黒酢の世界』


鹿児島の福山町で育まれた黒酢は、ひとつの壺の中で
糖化⇒アルコール発酵⇒酢酸発酵 が自然に進行するという、
世界でも珍しい製造方法。
約200年前、江戸時代後期に壺酢づくりが
始まった。その製法をそのまま受け継ぎ、
作られている黒酢。
◇温暖な気候(微生物によい)
◇米(宮崎方面から集まってきていた)
◇良質な地下水(廻りの水)
◇薩摩焼の壺(水洗いのみ~壺の中の菌も作用している)
これらの条件が整い、原料は蒸し米・米麹(黄麹)・地下水の3つだけ。
壺の中で、麹菌・乳酸菌・酵母菌・酢酸菌が次々に働いて、未病の改善に役立っている。
また、『もろみ』は、くろずの発酵過程で生み出される水に溶けない米由来の発酵物で、
繊維質が多く含まれ、抗アレルギー作用・カルシウム吸収をよくするなどの結果が出ている。
http://www.kurozu.co.jp/index.html
「本場の本物」にも認定されている。
http://www.shokusan.or.jp/honbamon/03/hh_03.html#002
最近では、鹿児島県から枕崎の本枯れ節・沖ケ浜田の黒糖が認定された。
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=15201
枕崎の本枯れ節・沖ケ浜田の黒糖 「本場の本物」認定
食品産業センター(2009 02/11 07:17) 南日本新聞より
地域食品のブランド確立を支援する食品産業センター(東京)の「本場の本物」第4回認定で、鹿児島県から鰹節(かつおぶし)と黒糖の2品目が認定を受けた。県産品の認定は「鹿児島の壺造り黒酢」(霧島市)に次いで2、3例目。
認定されたのは、枕崎水産加工業協同組合(枕崎市)の「枕崎鰹節の本枯れ節」、沖ケ浜田黒糖生産者組合(西之表市)の「沖ケ浜田の黒糖」。いずれも6日付で他県の3品目とともに選ばれた。
「-本枯れ節」は枕崎港に水揚げされたカツオが原料で、カビ付けと天日干しによる乾燥工程を2回以上用いて風味を高める製法に特徴がある。「-黒糖」は沖ケ浜田集落内で収穫したサトウキビを使用しており、3つの大釜で煮詰める伝統の製糖を今も続けている。
「本場の本物」は2005年度からスタート。「地域特有の原料」「30年以上続く製法」などの基準を満たした特産品が対象で、今回認定分を含めて16品目が登録されている。
☆ともとも感謝☆
かごしまルネッサンスアカデミーの講義は、
『黒酢の世界』
鹿児島の福山町で育まれた黒酢は、ひとつの壺の中で
糖化⇒アルコール発酵⇒酢酸発酵 が自然に進行するという、
世界でも珍しい製造方法。
約200年前、江戸時代後期に壺酢づくりが
始まった。その製法をそのまま受け継ぎ、
作られている黒酢。
◇温暖な気候(微生物によい)
◇米(宮崎方面から集まってきていた)
◇良質な地下水(廻りの水)
◇薩摩焼の壺(水洗いのみ~壺の中の菌も作用している)
これらの条件が整い、原料は蒸し米・米麹(黄麹)・地下水の3つだけ。
壺の中で、麹菌・乳酸菌・酵母菌・酢酸菌が次々に働いて、未病の改善に役立っている。
また、『もろみ』は、くろずの発酵過程で生み出される水に溶けない米由来の発酵物で、
繊維質が多く含まれ、抗アレルギー作用・カルシウム吸収をよくするなどの結果が出ている。
http://www.kurozu.co.jp/index.html
「本場の本物」にも認定されている。
http://www.shokusan.or.jp/honbamon/03/hh_03.html#002
最近では、鹿児島県から枕崎の本枯れ節・沖ケ浜田の黒糖が認定された。
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=15201
枕崎の本枯れ節・沖ケ浜田の黒糖 「本場の本物」認定
食品産業センター(2009 02/11 07:17) 南日本新聞より
地域食品のブランド確立を支援する食品産業センター(東京)の「本場の本物」第4回認定で、鹿児島県から鰹節(かつおぶし)と黒糖の2品目が認定を受けた。県産品の認定は「鹿児島の壺造り黒酢」(霧島市)に次いで2、3例目。
認定されたのは、枕崎水産加工業協同組合(枕崎市)の「枕崎鰹節の本枯れ節」、沖ケ浜田黒糖生産者組合(西之表市)の「沖ケ浜田の黒糖」。いずれも6日付で他県の3品目とともに選ばれた。
「-本枯れ節」は枕崎港に水揚げされたカツオが原料で、カビ付けと天日干しによる乾燥工程を2回以上用いて風味を高める製法に特徴がある。「-黒糖」は沖ケ浜田集落内で収穫したサトウキビを使用しており、3つの大釜で煮詰める伝統の製糖を今も続けている。
「本場の本物」は2005年度からスタート。「地域特有の原料」「30年以上続く製法」などの基準を満たした特産品が対象で、今回認定分を含めて16品目が登録されている。
☆ともとも感謝☆